第一回 (2003)

・岩片仁次氏『高柳重信散文集成』編(夢幻航海社)

・川名大氏『現代俳句』(筑摩書房)

・黒田杏子氏『証言・昭和の俳句』(角川書店)


第二回 (2004)

・河原枇杷男氏『河原枇杷男全句集』(序曲社)

・坂本宮尾氏『杉田久女』(富士見書房)


第三回 (2005)

・宗田安正氏『昭和の名句集を読む』(本阿弥書店)

・齋藤愼爾氏『二十世紀名句手帖』(河出書房新社)


第四回 (2006)

・清水径子氏『清水径子全句集』(清水径子全句集刊行会)

・福田甲子雄氏『師の掌』(角川書店)

・田中裕明氏『夜の客人』(ふらんす堂)


第五回 (2007)

・福田基氏『林田紀音夫全句集』編(富士見書房)

・前田霧人氏『鳳作の季節』(沖積舎)


第六回 (2008)

・八木三日女氏『八木三日女全句集』(沖積舎)

・津沢マサ子氏『津沢マサ子俳句集成』(深夜叢書社)


第七回 (2009)

・坂戸淳夫氏『彼方へ』(騎の會)

・大本義幸氏『硝子器に春の影みち』(沖積舎)

・鈴木六林男全句集刊行委員会(代表・久保純夫氏)

 『鈴木六林男全句集』編(鈴木六林男全句集刊行委員会)


第八回 (2010)

・眞鍋呉夫氏『月魄』(邑書林)

・安井浩司氏『海辺のアポリア』(邑書林)


第九回 (2011)

・短詩人連盟河東碧梧桐全集編纂室(代表 来空氏)

 『河東碧梧桐全集』編(短詩連盟)


第十回 (2012)

・村越化石氏『団扇』(角川書店)


第十一回 (2013)

・谷さやん氏 『芝不器男への旅』(創風社)

・森田智子氏 『定景』(邑書林)


第十二回 (2014)

・大沼正明氏 『異執』(ふらんす堂)

・田吉明氏 『錬金都市』(霧工房)


第十三回 (2015)

・宇多喜代子氏『桂信子文集』編 (ふらんす堂)

・岩淵喜代子氏『二冊の「鹿火屋」ー原石鼎の憧憬』(邑書林)


第十四回 (2016)

・石牟礼道子氏『石牟礼道子全句集 泣きなが原』(藤原書店)

・小宮山遠氏 『句集林棲記』(創栄出版)


第十五回 (2017)

・天籟俳句会(代表・福本弘明氏)『穴井太全句集』編(天籟俳句会)

・平松彌榮子氏 『雲の小舟』(角川書店)


第十六回 (2018)

・清水伶氏『星狩』(本阿弥書店)

・百瀬石濤子氏『俘虜語り』(花神社)


第十七回 (2019)

・福田甲子雄全句集刊行会(代表・瀧澤和治氏)

 『福田甲子雄全句集』編(ふらんす堂)

・四ツ谷龍氏 『田中裕明の思い出』(ふらんす堂)


第十八回 (2020)

・藤原月彦氏『藤原月彦全句集』(六花書林)

・寺田京子全句集編集委員会(筆頭者・小檜山繁子)『寺田京子全句集』(現代俳句協会)

 
・川本晧嗣氏『俳諧の美学』(岩波書店)


第十九回 (2021)

・森田廣氏『出雲、うちなるトポスⅡ』(霧工房)

・大久保桂氏 『鷹女ありて その「冒険的なる」頃』(ふらんす堂)


第二十回 (2022)

・井口時男氏『金子兜太 俳句を生きた表現者』(藤原書店)

・志賀康氏『句集 日高見野』(文學の森)(ふらんす堂)


第二十一回 (2023)

・前川弘明氏『句集 蜂の歌』(拓志社)

・魚住陽子氏『句集 透きとほるわたし』(深夜叢書社)

・復本一郎氏『正岡子規伝—わが心世にしのこらば』(岩波書店)

・恩田侑布子氏『混沌の恋人—北斎の波 芭蕉の興』(春秋社)




TopPageに戻る