鬣TATEGAMIバックナンバー特集概括 | ||||
*詳しくは本誌の各号目次、総目次でご確認ください。 | ||||
*( )内人名は特集の対象者。 | ||||
改訂2023年8月20日 | ||||
号 数 | 発行年 | 頁数 | 誌代 | 特集・その他 |
創刊号 | 2001年10月20日 | 64p | 完売 | ・彼方への扉:神生彩史(上)、長谷川零余子、浅香甲陽小論、露月の声(石井露月) |
第 2号 | 2002年1月20日 | 72p | 800円 | ・彼方への扉:岡本癖三酔小論、奥山甲子男、神生彩史(中) |
第 3号 | 2002年4月20日 | 80p | 800円 | ・彼方への扉:林田紀音夫掌論、吉岡禅寺洞小論、熄まざる雨(大岡頌司)、神生彩史(下) ・追悼・三橋敏雄、佐藤鬼房 |
第 4号 | 2002年7月20日 | 72p | 800円 | ・彼方への扉:「史」と「詩」の間(三谷昭)、赤尾兜子小論、太田紫苑の世界、竹内雲人論 |
第 5号 | 2002年10月20日 | 80p | 800円 | ・彼方への扉:「われ」を詠む(竹下しづの女)、篠原鳳作小論、小川双々子ノート |
第 6号 | 2003年1月20日 | 88p | 800円 | ・追悼 伊藤信吉、・特集 江里昭彦 |
第 7号 | 2003年4月20日 | 88p | 800円 | ・彼方への扉:福永耕二小論、村上蛃魚小論、宮崎大地について ・第一回鬣TATEGAMI俳句賞:岩片仁次の世界、川名大論、黒田杏子・身ほとりの俳句 |
第 8号 | 2003年7月20日 | 96p | 800円 | ・彼方への扉:阿部青鞋掌論、齋藤玄小論、折笠美秋『虎嘯記』の表現について
・追悼 大岡頌司 |
第 9号 | 2003年11月20日 | 80p | 800円 | ・彼方への扉:日暮れの鵙は(堀井春一郎)、充血する沈黙(長谷川素逝), 昭和消えいたり(杉本雷造) |
第10号 | 2004年2月20日 | 92p | 800円 | ・第一句集の方法論:『王権神授説』小論(藤原月彦)、和田悟朗第一句集『七十万年』管見 ・林桂の多行形式 |
第11号 | 2004年5月20日 | 76p | 800円 | ・第一句集の方法論:沢好摩は泳がない、大橋嶺夫句集「異神」論
・第二回鬣TATEGAMI俳句賞:坂本宮尾について、「枇杷男」の完成(河原枇杷男) |
第12号 | 2004年8月20日 | 76p | 800円 | ・第一句集の方法論:喪服という装置によって(小宮山遠)、『水妖詞館』主人の行方(中村苑子)、『海上』桜井博道 |
第13号 | 2004年11月20日 | 76p | 800円 | ・彼方への扉:騎士は風に乗って(郡山淳一)、志摩聰小論、寺田京子末枯れの景色 ・『伊藤信吉全句集 たそがれのうた』 |
第14号 | 2005年2月20日 | 88p | 800円 | ・追悼 鈴木六林男、桂信子、田中裕明 ・追悼 小笠原賢二 |
第15号 | 2005年5月20日 | 80p | 800円 | ・第三回鬣TATEGAMI俳句賞:終わりなき俳句航海(齋藤槇爾)、眼の変容-宗田安正掌論 ・林桂俳句評論集「俳句・彼方への現在」 |
第16号 | 2005年8月20日 | 80p | 800円 | ・彼方への扉:下村槐太小論、穴井太のユートピアをさがして |
第17号 | 2005年11月20日 | 82p | 800円 | ・彼方への扉:ひとたび風土が詩人を得るならば(福田甲子雄)、加藤かけい論 ・俳句にとっての恂{邦雄 |
第18号 | 2006年2月20日 | 80p | 800円 | ・第一句集の方法論:宮入聖『聖母帖』再読、酒井弘司『蝶の森』という時代 |
第19号 | 2006年5月20日 | 76p | 800円 | ・第四回鬣TATEGAMI俳句賞:福田甲子雄試論、「真葛ヶ原くすくす」-清水径子の世界、 「夜の形式」という言葉に導かれて田中裕明を読む |
第20号 | 2006年8月20日 | 80p | 800円 | ・内田百の俳句 |
第21号 | 2006年11月20日 | 80p | 800円 | ・句集の方法論:秋元不死男句集『瘤』、高屋窓秋『白い夏野』小論 |
第22号 | 2007年2月20日 | 128p | 1,000円 | ・創刊五周年特別号:来たるべき俳句のために―鬣TATEGAMIコレクション展、鬣の部屋、同人の部屋 ・総目次T:創刊号〜21号 |
第23号 | 2007年5月20日 | 88p | 800円 | ・第五回鬣TATEGAMI俳句賞:退場の二重性―『林田紀音夫全句集』、待望の書―『鳳作の季節』小論(篠原鳳作) ・「来たるべき俳句のために」展 |
第24号 | 2007年8月20日 | 88p | 800円 | ・室生犀星の俳句 ・追悼 飯田龍太 |
第25号 | 2007年11月20日 | 88p | 800円 | ・彼方への扉:高篤三小論、喜多子小論、孤独の孤独(藤木清子) |
第26号 | 2008年2月20日 | 96p | 800円 | ・西東三鬼への扉 三鬼100句、一句鑑賞他 |
第27号 | 2008年5月20日 | 92p | 800円 | ・第六回鬣TATEGAMI俳句賞:転向か屈伏か(八木三日女)、遙かなもの(津沢マサ子) |
第28号 | 2008年8月23日 | 88p | 800円 | ・芥川龍之介の俳句 |
第29号 | 2008年11月23日 | 84p | 800円 | ・金子晋の世界 |
第30号 | 2009年2月20日 | 96p | 800円 | ・女性俳句アンソロジーは必要か |
第31号 | 2009年5月20日 | 100p | 800円 | ・第七回鬣TATEGAMI俳句賞:後退戦が人生の過半を占めるとき(鈴木六林男)、あぢさゐを立ち去る友(坂戸淳夫)、大本義幸 硝子器に春の影さすような人 ・中里夏彦『流寓のソナタ』 ・追悼 阿部完市 |
第32号 | 2009年8月15日 | 96p | 800円 | ・文学展示会時評の現在 ・書評 俳句此岸(林桂) |
第33号 | 2009年11月20日 | 96p | 800円 | ・『幸田露伴』齋藤礎英 ・『月磨きの少年』佐藤清美 |
第34号 | 2010年2月20日 | 116p | 800円 | ・富澤赤黄男資料 新井哲夫宛書簡 ・言葉のいる場所(新撰21他) ・追悼 坂戸淳夫 |
第35号 | 2010年5月20日 | 98p | 800円 | ・第八回鬣TATEGAMI俳句賞:寂しさのなかに立つこと(安井浩司)、連れてきた戦死者たち(眞鍋呉夫) ・追悼 坂戸淳夫 ・ラーメンと私 |
第36号 | 2010年8月20日 | 88p | 800円 | ・後藤貴子句集『飯蛸の眼球』 |
第37号 | 2010年11月27日 | 96p | 800円 | ・発光する俳句 高屋窓秋-近代俳句の黎明、芝不器男の彼方、微光の器(川端茅舎) |
第38号 | 2011年2月20日 | 96p | 800円 | ・久保田万太郎 30句他 |
第39号 | 2011年5月20日 | 100p | 800円 | ・第九回鬣TATEGAMI俳句賞:俳句形式の彼岸(河東碧梧桐)、河東碧梧桐試論―碧梧桐全集の刊行に寄せて― |
第40・41号 | 2011年9月24日 | 196p | 1,000円 | ・走れ!俳句 付録 受賞全論(再録) ・総目次U:22号〜39号 |
第42号 | 2012年2月20日 | 106p | 800円 | ・「走れ!俳句」展-鬣TATEGAMI俳句賞に見る0年代 |
第43号 | 2012年5月20日 | 96p | 800円 | ・第一〇回鬣TATEGAMI俳句賞:村越化石-光の記憶、村越化石句集『団扇』を読む |
第44号 | 2012年8月20日 | 112p | 800円 | ・暮尾淳句集『宿借り』 追悼・加藤郁乎、眞鍋呉夫 |
第45号 | 2012年11月20日 | 156p | 1,000円 | ・岩片仁次の世界 岩片仁次句抄、書誌解題、インタビュー他 |
第46号 | 2013年2月23日 | 112p | 800円 | ・俳句の吉岡実 |
第47号 | 2013年5月20日 | 104p | 800円 | ・第十一回鬣TATEGAMI俳句賞:強靭さの拠り処(森田智子)、二つの「不器男」-谷さやん『芝不器男への旅』 |
第48号 | 2013年8月20日 | 122p | 800円 | ・高柳重信の俳句空間 ・書評 外山一機句集 |
第49号 | 2013年11月20日 | 120p | 1,000円 | ・金子兜太に聞く戦後 ・書評 句集『母系の眉』萩沢克子 ・書評 句集『午後の円盤』堀込学 |
第50号 | 2014年2月20日 | 96p | 800円 | ・句集『夜雨寒蛩』村上蛃魚 ・50号記念特集:アノ時の歌 |
第51号 | 2014年5月20日 | 96p | 800円 | ・第十二回鬣TATEGAMI俳句賞:「私たち」を志向する者の正義と困難について(古澤太穂)、戦後俳句の掉尾か(大沼正明)、田吉明句集『錬金都市』の世界 ・書評 『戦争俳句と俳人たち』樽見博 |
第52号 | 2014年8月20日 | 120p | 1,000円 | ・神保町古本掘り出しツアー ・追悼 松原玲子 ・追悼 村越化石、八木三日女 |
第53号 | 2014年11月20日 | 100p | 800円 | ・第四回「芝不器男俳句新人賞」第一次通過作品を読む ・新資料発掘(土屋文明) |
第54号 | 2015年1月20日 | 112p | 1,000円 | ・深代響句集『雨のバルコン』 ・中島敏之書評集『俳句の20世紀を散歩する』 |
第55号 | 2015年5月20日 | 112p | 1,000円 | ・第十三回鬣TATEGAMI俳句賞:桂信子、俳句史の地平-『二冊の「鹿火屋」-原石鼎の憧憬』岩淵喜代子 ・林桂句集『ことのはひらひら』 ・林桂句集『雪中父母』 ・齋藤礎英エッセイ集『骨と酸漿』 |
第56号 | 2015年8月20日 | 100p | 1,000円 | ・飯田蛇笏の俳句空間 飯田蛇笏100句、一句鑑賞他 |
第57号 | 2015年11月20日 | 96p | 800円 | ・三谷昭を読む ・吟行句会「益子日帰り陶芸ツアー」 |
第58号 | 2016年2月20日 | 116p | 1,000円 | ・大野林火を読む ・追悼 中島敏之 |
第59号 | 2016年5月20日 | 88p | 800円 | ・第十四回鬣TATEGAMI俳句賞:いま、石牟礼道子を読むということ、『林棲記』の闇と光へ(小宮山遠) |
第60号 | 2016年8月20日 | 92p | 800円 | ・追悼 瀬山由里子 ・吟行句会墨堤そぞろ歩きで向島百花園 |
第61号 | 2016年11月20日 | 112p | 1,000円 | ・創刊15周年記念号 『定本三橋敏雄全句集』を読む ・『暮尾淳詩集』 (現代詩文庫) ・総目次V:40・41合併号〜60号 |
第62号 | 2017年2月25日 | 108p | 1,000円 | ・上田玄句集『月光口碑』 ・須田優子句集『白炎』 ・九里順子句集『風景』 |
第63号 | 2017年5月20日 | 100p | 1,000円 | ・第十五回鬣TATEGAMI俳句賞:雲の行方(平松彌榮子)、よく働いた人(穴井太) ・瀬山由里子『織と布そして猫とヴェネツィア』 |
第64号 | 2017年8月20日 | 112p | 1,000円 | ・俳句ユネスコ無形文化遺産登録推進を巡って ・吟行句会夏だ!入谷で富士登山 |
第65号 | 2017年11月20日 | 100p | 1,000円 | ・吟行句会センチメンタルじゃーねーINフクシマ ・緊急掲載「川名大を忘れる、ためのガイダンス」外山一幾著 |
第66号 | 2018年2月20日 | 124p | 1,000円 | ・西躰かずよし句集『窓の海光』(城戸朱里・江里昭彦ほか) ・俳句史以降の可能性(高橋修宏・佐藤文香・関悦司・堀下翔・松本てふこほか) |
第67号 | 2018年5月20日 | 104p | 1,000円 | ・第十六回鬣TATEGAMI俳句賞:清水伶小論、それはやがて祈りへつづく(百瀬石濤子) ・林桂句集『動詞』 ・追悼 金子兜太 |
第68号 | 2018年8月25日 | 104p | 1,000円 | ・『加藤元重句文集』・堀越胡流句集『白髪』・吟行句会一葉を訪ね金魚掬いも欲張る本郷散歩 |
第69号 | 2018年11月25日 | 100p | 1,000円 | ・自由律の根拠・青木澄江句集『薔薇果』・追悼 寺田澄史・水野あきら |
第70号 | 2019年2月16日 | 124p | 1,000円 | ・佐藤清美句集『宙ノ音』(池田澄子ほか)・中里夏彦句集『無帽の帰還』(高山れおなほか)・上田玄句集『暗夜口碑』(酒巻英一郎ほか) |
第71号 | 2019年5月25日 | 124p | 1,000円 | ・第十七回鬣TATEGAMI俳句賞:言葉が言葉を渡る時−『福田甲子雄全句集』、鞄の中身−『田中裕明の思い出』(四ツ谷龍) ・句集の装丁 ・特別評論 多行形式への道程(林桂) ・新資料 高柳重信未発表原稿「コラアジユ」 |
第72号 | 2019年8月25日 | 124p | 1,000円 | ・渡邊白泉没後五〇年 白泉100句 |
第73号 | 2019年11月23日 | 108p | 1,000円 | ・『俳句詞華集 多行形式百句』(川名大ほか)・書評『東京漫才師大系』神保喜利彦著(岡田則夫)・特別作品:永井貴美子・林稜 |
第74号 | 2020年2月23日 | 116p | 1,000円 | ・『北里仰臥滴々/呼辭記』(折笠美秋)・追悼 暮尾淳・來空 |
第75号 | 2020年5月23日 | 124p | 1,000円 | ・第十八回鬣TATEGAMI俳句賞:『俳諧の詩学』(川本皓嗣)・『藤原月彦全句集』・『寺田京子全句集』・追悼 暮尾淳・特別作品:佐藤清美 |
第76号 | 2020年8月22日 | 116p | 1,000円 | ・永田耕衣の世界 永田耕衣100句、一句鑑賞他・避難所から見える風景7(中里夏彦) |
第77号 | 2020年11月21日 | 108p | 1,000円 | ・特別掲載 星空と夕かげ―頽原退蔵、その晩年のまなざしについて(外山一機)、たらちねの母よ―『片山桃史集』(林桂)・特別寄稿 楸邨の挨拶句の行方?「新編 加藤楸邨全句集」書評(石寒太) |
第78号 | 2021年2月20日 | 104p | 1,000円 | ・特別掲載 三橋敏雄論(林桂)・特別掲載 私は抗議する(声明と意見)―思想統制はやがて俳句にも(江里昭彦) |
第79号 | 2021年5月20日 | 120p | 1,000円 | ・第十九回鬣TATEGAMI俳句賞:森田廣『出雲、うちなるトポスU』、大久保桂『鷹女ありて』 ・逝きし同人―創刊20年に 伊藤信吉、松原令子、中島敏之、瀬山由里子、暮尾淳 |
第80号 | 2021年8月20日 | 120p | 1,000円 | ・創刊20周年記念号T ・「鬣TATEGAMI」俳句賞の20年 ・坪内稔典の100句を読む ・総目次W:第61号〜第79号 |
第81号 | 2021年11月20日 | 112p | 1,000円 | ・創刊20周年記念号U ・詞華集『21世紀俳句選集』 |
第82号 | 2022年2月20日 | 128p | 1,000円 | ・創刊20周年記念号V ・「風の花冠文庫」の20年 ・阿部青鞋を読む ・追悼 河原枇杷男 安井浩司 |
第83号 | 2022年5月20日 | 120p | 1,000円 | ・第二〇回鬣TATEGAMI俳句賞:井口時男『金子兜太 俳句を生きた表現者』、志賀康句集『日高見野』 ・ 『俳句詞華集 多行形式百人一句』林桂編著 ・句集『百花控帖』林桂著 ・『詩の外包』九里順子著 |
第84号 | 2022年8月20日 | 116p | 1,000円 | ・句集『草の罠』・特別評論たった一人の大地で-宮崎大地論(外山一機)・追悼 齋藤礎英 |
第85号 | 2022年11月20日 | 116p | 1,000円 | ・河原枇杷男を読む・『鐘愛百人一句』林桂編・追悼 齋藤礎英論 |
第86号 | 2023年2月20日 | 132p | 1,000円 | ・『宮崎大地全句集』・『その前夜』井口時男・第二十一回鬣TATEGAMI俳句賞・特別寄稿〈手記〉いいひとならば句がよくなるよ−富沢赤黄男邸にお手伝いとして(相澤礼子) |
第87号 | 2023年5月20日 | 148p | 1,000円 | ・第二十一回鬣TATEGAMI俳句賞:前川弘明『蜂の歌』を読む、小説家と、俳人と―魚住陽子句集『透きとほるわたし』を読む、復本一郎『正岡子規伝』、『混沌の恋人―北斎の波・芭蕉の興』恩田侑布子 ・澤好摩の100句を読む ・戦火想望俳句の現在 ・追悼 秦夕美 森田廣 黒田杏子 齋藤愼爾 |
第88号 | 2023年8月20日 | 120p | 1,000円 | ・松原令子写真集『夢で逢えたら』・報告 日帰り吟行句会「子規と歩こう!初夏の坂道」 ・追悼 澤好摩 |
RGB=(255,255,238) | ||||